珪藻土の時計

左官の技術を用いた
珪藻土の時計シリーズ

能登島を拠点に創作活動をおこなう、デザイナー兼建築家の奈良雄一氏が出会った地元の素材、「珪藻土」。珪藻土の時計は、その自然素材である珪藻土を使用し、日本の伝統技能である「左官」の技術を用いてつくられました。

2016年ゴールデンピン・デザイン賞受賞(台湾)

珪藻土の時計 第一弾

手で触れると、暖かみのある珪藻土という素材、その特性と雰囲気を最大限に生かしたデザインです。木や漆喰で設えた和の空間、モダンな空間を飾る自然素材のインテリアとしてもご使用ください。

ひとつひとつ、
職人の手で作られる

珪藻土の時計はひとつひとつ、石川県金沢市で左官の技術を活かして珪藻土の商品開発を行うsoil株式会社の職人によって作られています。soilの左官技術により非常に洗練され、優しい表情に仕上がりました。

時計ロゴのSiO2とは、二酸化ケイ素の元素記号で 珪藻土の主成分です。

珪藻土の時計
掻き落とし

珪藻土の時計第二弾は、左官技術の一つである「掻き落とし仕上げ」を用いて製作した時計です。立体感のある表面のテクスチャーは自然光の中で刻々と陰影を変化させ、時の経過を感じることができます。

掻き落とし 仕上げ

掻き落としとは左官技術の一つで、土の表面が乾燥して硬くなる前に、ブラシやコテと呼ばれる道具で掻き取って細かい凹凸をつけ、自然な風合いになるように仕上げる技法です。

※左官職人が一つ一つ手作りしているため、混ぜ合わせた材料を固める際にうまれる色の濃淡などがあります。素材特性ですので風合いとしてお楽しみください。

珪藻土の時計
洗い出し

珪藻土の時計第三弾、建物の壁を仕上げる左官職の技法の一つ「洗い出し仕上げ」を用いて製作した時計です。

洗い出し 仕上げとは

「洗い出し仕上げ」とは、基材となる珪藻土入りのモルタルに砂利や小石などの骨材を混ぜて塗り、硬化する前に表面を洗い流して骨材を表出させ、それを壁や床の表情として見せる技法です。基材と骨材の素材、大きさや色の組み合わせは無限にあり、様々な表情を作ることができます。

緩やかにカーブする時計の形状から
陰影のグラデーションが生まれる

緩やかにカーブする時計の形状は表面に光と影のグラデーションを作り、無数の石の表情を強調します。彫り込まれた時計の数字のエッジを崩すことなく、石の表面を綺麗に洗い出すのはコツがいる作業で、soilの職人の繊細な手作業によって実現することができました。

Line up

珪藻土の時計 掻き落とし

開発にまつわるストーリーをご覧ください。

Story Vol.22

能登の土、
珪藻土

ストーリーを読む

奈良 雄一 Yuichi Nara

1977年東京生まれ。1999年横浜国立大学建設学科卒業。2000年渡伊。ヴェネツィアでガラス工房、建築事務所勤務を経てデザイン活動を始める。2006年ヴェネツィア建築大学卒業。旅行で訪れた能登の自然と生活の豊かさに触れて帰国を決意。能登島に移住する。2007年能登デザイン室を設立。ローカルな素材や技術を学んで活かし、日々の暮らしを豊かにするデザインを心がけている。デザイン活動の傍ら不耕起地の田圃を借りて米づくりも行なっている。